口唇ヘルペスはキスでうつる?

水泡が出来てしまう口唇ヘルペス。ヘルペスと言えば人にうつってしまう性病の一種ですが、口唇ヘルペスも人にうつってしまうのでしょうか?噂では、キスだけでもうつるという話が…。

キスや痰に注意!ヘルペスの薬のバルトレックスとは

ヘルペスウイルスは現在わかっているだけでも8種類程度あります。
最も身近なものは口唇ヘルペスや性器ヘルペスと呼ばれるものです。
日本ではヘルペスというとまず口唇ヘルペスが多いと言われています。
一度感染すると再発する場合もあり、その一方で感染してもヘルペスの症状が現れない方もいます。
ヘルペスの症状としては、神経にピリッとした痛みがあったり、皮膚に水ぶくれが出来たり、痰が出ることもあります。
その症状が約2週間程度続きます。
口唇ヘルペスなどは口の周りにできた水ぶくれがかさぶたになれば、ヘルペスが治りつつあります。
やっかいなのは口唇ヘルペスの場合は、1年に数回程度再発する方がいることです。
またヘルペスの症状は10代から20代が多くみられます。
ヘルペスの感染経路は皮膚や直接感染によるものが多いのですが、そればかりとは限りません。
キスによる感染だけでなく、たとえば同じ食器を使ったり、タオルが同じであるなど、家族間で感染することもあります。
バルトレックスはこのヘルペスの治療に効果的な薬です。
このバルトレックスは塩酸バラシクロビルという成分がヘルペスの原因となっているウイルスの増殖を防ぎます。
ヘルペスと診断されてから、できるだけ早くバルトレックスを服用すると、ヘルペスウイルスの増殖を抑えて症状を軽くできます。
またバルトレックスは副作用が少ないと言われ、また薬剤自体に膜が張ってあり、患部に届いてから膜が外れるような作りになっているので、成分が効率よく体内に吸収されるようになっています。
またこのバルトレックスはヘルペスと診断されると病院で5日分処方されます。
ヘルペスは完全治癒が難しいので、疲れやストレスで再発する可能性が高いものです。
きちんと医師の処方通りの服用量を守って治療することが大切です。

こどものヘルペスの症状と治療方法

ウイルスによる感染症であるヘルペスは、大人だけでなくこどもにとっても身近な存在になります。
こどもがかかりやすい症状として、口の部分に水ぶくれができる、水疱瘡にかかるといったものがあります。
ヘルペスは感染したからといっても、すべてのこどもに症状が出るとは限りません。
しかし、完全になくなるものではありませんので、体内に潜伏し、何かのきっかけで症状があらわれることも多いため、注意が必要です。
こどもでは乳児に対し、ヘルペスウイルスが原因による、歯肉口内炎が発生します。
口の中に水疱ができたり、歯茎が赤く腫れて出血するなどの症状が出ます。
39度近い熱も出ます。
歯肉口内炎にかかったこどもは、病院で治療が行われます。
重度の場合には入院し、点滴による治療を受けます。
症状がよくなるまでには、1週間から10日程度かかります。
ヘルペスによる歯肉口内炎は、1度かかれば再発はしません。
しかし、唇の周囲に水疱ができる、口唇ヘルペスという病気を発症するリスクがあります。
口唇ヘルペスは、日本人の10人に1人がかかる病気であり、珍しいものではありません。
こどもの頃に発症した場合には、免疫がつきますので、発症しても軽度で済みます。
20代や30代といった大人が感染すると、症状が重くなる傾向があります。
この病気の治療法は割と簡単で、体力が十分にあれば、1週間から2週間程度で自然に治ってしまいます。
夜更かしを避け、食事をきちんと取るなど、病気に負けない体力を保つことが大切です。
重症化した場合には、抗ウイルス薬の内服薬、外用薬、もしくは点滴などで治療します。
こどもに多い水疱瘡は、全身に発疹や水疱ができます。
病院で処方される、内服薬で治療が行われます。

アレルギー性紫斑病とヘルペスの症状の内容

アレルギー性紫斑病とは、アナフィラクトイド紫斑病、ヘノッホ・シェーンライン紫斑病とも呼ばれている、血管性紫斑病の一つです。
アレルギー性紫斑病の症状の内容としては、3~10歳の男児にやや多い傾向です。
出血斑や腹痛、関節痛、むくみなどが主な症状となっています。
そして、およそ半数に腎臓病が認められており、紫斑病性腎炎と呼ばれています。
多くは長期的には良くなるのですが、1から2%の患者には腎不全が起こるとされているようです。
また、夏には少なく、秋から初夏に多い症状なのです。
小児で最も頻度の高い血管炎と言われており、年間10万人あたりに10人から20人という発症率とされています。
原因ははっきりしていません。
体の免疫システムの一つに関連しているとも言われているのです。
それはIgAという種類の、体を守っている抗体です。
先行感染の病原体は、ブドウ球菌マイコプラズマなどが知られているようです。
ヘルペスは、ヘルペスウイルスが原因です。
このウイルスが皮膚や粘膜に感染に感染するのが始まりです。
症状内容としては水ぶくれです。
くちびるに水ぶくれが出来る症状は、多くの人が見たことのあるものでしょう。
この場合、日本人がこのウイルスに感染している確率は、20代から30代では約半数と言われているのです。
また、60代では殆どが感染しているというケースもあります。
ヘルペスの場合は感染すると、症状が治った後も細胞の中に潜伏しています。
そして免疫力が落ちたりすると、急に出てくるというケースが多いのです。
帯状疱疹などもその一つです。
しかし、ヘルペスの場合は再発しやすいのが難です。
このように症状内容を見ていくと、ヘルペスとアレルギー性紫斑病はどちらも引き起こされやすく厄介なものです。
日頃からウイルスやアレルギーなどに負けない、強い体を作って行きましょう。

一番恐ろしい感染しょうとは

地球上には、エボラ出血熱HIV炭疽菌、マールブルグ熱といった恐ろしい感染症が数多くあります。
その中でも、「致死率の高さ」という意味で一番恐ろしいのが、致死率ほぼ100%と言われている『狂犬病』です。
狂犬病の感染経路は、狂犬病ウイルスを保有している動物(ほとんどが犬)に咬まれることで、ウイルスが体内に侵入し感染します。
通常は、人から人へ感染することはないが、臓器移植などにより感染した例があります。
狂犬病の症状は、初期の段階においては、風邪に似ているほか、咬傷部位にかすみや熱傷が見られます。
中期になると水を恐れるようになるため、喉が渇くなどし非常に苦しい思いをします。
また、風や光にも恐怖感を覚えるため、精神錯乱状態に陥ります。
発症後3~5日後には、全身の筋肉が麻痺し、呼吸困難によって死亡してしまいます。
狂犬病の治療法は、現状無いと言ってよい。
感染前であれば、予防接種を受けることで防げる可能性はあるが、それでも発症してしまいます。
過去に試験的な治療法で、数例の生存事例があるものの、ワクチンを接種せずに発症した場合ほぼ100%死に至ります。
生存した方も、何かしらの重い後遺症が残るのが現状です。
狂犬病は、感染症としては爆発的に広まるというものではありませんが、毎年5万人以上が死亡しています。
主に、アジア、南米、アフリカが流行地域となっています。
日本では、犬に対してワクチンの接種を義務化したり、国外からの侵入を防ぐため様々な対策を実施しています。
そのため、近年において日本国内での感染は確認されていません。
感染症は、世界の様々な場所で流行してます。
もし、流行地域に行くのなら、情報を収集し、ワクチンを接種するなどしてしっかりと対策していく事が必要です。

性病でイボが生じた時の手術

性病の検査は病院や検査キットという二種類から選ぶことができます。
従来から存在する方法が病院での診察です。
患者が男性の場合は泌尿器科や性病科に行くことになり、女性の場合は婦人科や産婦人科に行きます。
診察に行く場所が異なるだけではなく、男女で行う内容も異なります。
尿検査は男女共通で行いますが、その後の検査で違いがあります。
男は尿検査の後に分泌物検査という方法が用いられます。
専用の医療器具を使用しデリケートな場所の分泌物を得て検査機に入れます。
女の場合は男と同様に尿検査を受けた後膣分泌物検査という方法が行われます。
男と同じく採取専用の器具を用いて分泌物を採取し、その後検査用の機器にて成分を調べます。
このように病院で本格的な機器を活用して精度の高い結果を知ることができる反面、自宅で自分一人で行うことができる簡易的な方法もあります。
病院で調べると初期段階から把握してくれるので手術を行うという事態になっても円滑に進めることができます。
検査キットは簡単かつ手軽ではあるものの、医療機関にお世話になる時は再度調べる可能性が高いので二度手間になる可能性があります。
ただし、キットの場合は自分で採取し調査機関に郵送するだけで良いので誰かに知られる恐れが無いです。
しかし、既にイボが生じているなど変調が起こっている時にこうした方法を採用してしまうと、結果を待っている間に悪化してしまう可能性が高まるのでリスクがあります。
機関に送付するものは製品により異なりますが、一般的には尿や血液そして膣内分泌物です。
性病というと特殊な病気に思ってしまいますが、誰もが既に身体の中に原因菌を有しているということを理解すると気持ちが楽になります。